専門医、認定医、指導医とは?

こんにちは、井関です。

もう今年も終わりですが、コロナのせいで大変な一年でしたね。
早く収束するか、確実に効いて安全なワクチンが出てきてほしいです。

先月の話の続きになりますが、私は先月で専門医を受ける資格を得ました。
さて、専門医と似た言葉で、認定医、指導医というものがあります。
これは一体どういうものなのでしょうか?

話は一度置いときまして、例えば医科の世界なら、外科、内科、脳神経外科、眼科、 耳鼻咽喉科、皮膚科、心臓外科、胃腸科、心療内科、など色々な科があることは、 ご存知だと思います。
では、歯科の世界はどうでしょうか?
何科があるかご存知でしょうか?
歯科、口腔外科、矯正科、小児歯科はよく診療所に書いてあるのを見るかと思います。
何故これらを見かけるのかというと、歯科医院、診療所で掲げて良い標榜はこの4つ だけなのです。
たまに、インプラント科とか審美歯科と掲げている医院もありますが、 あれは実はダメなんですよね。

でも標榜はしてはいけなくても例えば大学なら実はたくさんの科があります。
歯周病科、保存科、インプラント科、補綴科、放射線科、歯科麻酔科、歯内療法科、 そしてマタニティー歯科、いびき科という科まであったりします。
そして学会もたくさんあります。
補綴歯科学会、顎咬合学会、歯周病学会、障害者歯科学会、口腔外科学会、老年歯科学会、 口腔衛生学会、小児歯科学会、審美歯科学会、インプラント学会、そして私の所属する 歯内療法学会、顕微鏡歯科学会など、様々な学会があります。
その中で、専門医、認定医、指導医があります。
ちなみにこの中で一番簡単になれるのが認定医なのです。
(それでも簡単ではないのですが)
次に、専門医、指導医と続きます。(たいていの場合)

認定医、専門医、指導医がある学会もあるし、無い学会もあるし、 在籍何年以上とかも学会によって異なりますし、学会によっては大学に在籍してないと指導医になれなかったり、症例何ケース提出とかも全く違うので、比べるのが非常に難しいです。

では歯内療法学会はどうでしょうか?
まず私は、専門医を目指してると言ってますが、じゃあ認定医を持ってるのか?
といわれたら持ってないのです。

何故か?

歯内療法学会も以前は認定医があったのですが、なくなってしまい専門医と指導医しか 無いからなのです。

さて、それで皆さんが知りたいのは認定医、専門医、指導医は凄いのか?治してくれるのか?
ということだと思います。
まず一言、こういう資格を持っていなくても凄い、ゴッドハンドな先生はたくさんいます。
私の最も尊敬する先生も持っていません。

うちの院長もインプラント学会に所属していません。
しかし、インプラントするのに 骨の造成や歯肉の移植がここまで出来る先生は身内贔屓ではなくほとんど見たことがありません。
なので資格を持っていないから下手ということはないです。
逆に資格を持っているからといって、ものすごく上手いとは言えない方もいます。
しかし、ひとつの目安にはなるかと思います。

最後に難しいのが、保険治療だと治せるか治せないか微妙なケースはどんな資格がある先生でも治療しない、すなわち抜歯を選択するしかないのです。
残念ながら国民健康保険では、とりあえずやってみてダメなら抜歯というのはやってはいけないことになっていますので。

もう一つ、これは自費治療でもですが、
資格を持っている先生はある程度成功が見込める治療を確実にしとめる術を持っていると 思います。
しかし、逆にありがちなのが、勉強している先生ほど論文などで、このケースはこれくらいの成功率というのを知っているので、難しい治療は最初から手を出さない事もあります。
この判断が先生、先生によって違うんで難しいんですよね。

当院でも、勿論全てのケースが治せるわけではありません。
しかし、出来る限り自分の歯を残すことに来年もスタッフ一同全力をあげて頑張ります。

側枝って何?

こんにちは、井関です。

歯の中には、神経と血管の通り道である「根管」が存在します。
そして、根管には必ずと言って良いほど横道が存在します。
それを「側枝」と言います。

今回はこの「側枝」について話をしたいと思います。 イメージとしては下の図の様な感じです。

まず、なぜ側枝があるのかというと、歯が出来るときは歯の頭(歯冠)からできていって、だんだんと根っこ(歯根)が出来ていきます。
その過程で血管の一部が取り残されてしまった部分が側枝になるのです。

イメージ図でははっきりと分かる様になっていますが、実際は側枝はものすごく細くてマイクロスコープを使っても見えません。
(稀に太い側枝もあって見えることもあるそうですが、私は一度も見たことはありません)通常であれば、側枝があろうと問題がないのですが、そこが感染ルートになってしまうと厄介なのです。

では治せないのでしょうか?

下のレントゲンをご覧ください。

黄色矢印の先に黒い影があります。ここは通常出来る根尖病変ですが、 根の横の赤矢印の先にも黒い影がありますよね。ここが側枝からの感染による病変です。

おそらくですが、青矢印のあたりのどこかに側枝があるわけですが、レントゲンでも見えません。 ちなみにこのレントゲンは治療後です。根管内はMTAセメントで根管充填されています。
側枝があると思われるところに何も入ってないことが分かるかと思います。
そうです、側枝は一切触ってないのです。

側枝を触らなかったけど、どうなったのでしょうか?
11ヶ月後のレントゲンです。

矢印の先にあった黒い影(病変)は無くなっていますね。

結論は、主である根管をしっかり治せば、副である側枝、及びその先の病変は自然に治るというわけです。

歯の寿命は?

こんにちは、井関です。
今回は歯の豆知識の話です。

その前に夏休みにスリランカに行った話をさせていただきます。
何故、スリランカに行ったのかと帰国してからよく聞かれました。
理由としては、
1、ジェフリーバワという有名建築家の建築物を見たい
2、世界遺産を見たい
3、妻の友人たちが、スリランカはすごく良かったといってたから
なのですが、正直行くまではそこまで興味がなく妻が行きたいから行くくらいのモチベーションでした。

スリランカはかつてイギリスの植民地でセイロン島と呼ばれ紅茶が有名、それとスリランカは戦後国交を結んだ最初の国が日本くらいのイメージしかなかったです。
きっと不衛生で、道路もボコボコなんだろうな、お腹が弱い私としては非常に心配でした。
しかし、一番の都会のコロンボという都市以外は非常に綺麗でゴミもほとんど落ちておらず、道路は田舎の方でも全て舗装されていて、高速道路は日本が作ったものもあるので、サービスエリアなんか海老名のサービスエリアかと見紛うくらいきれいでした。もちろん、ボコボコしている様なことはありませんでした。
また非常に親日な国で私が日本人だとわかるとすごく皆ニコニコして接してくれました。

色々と行った場所の写真や話をしたいのですが、長くなってしまうので、今回の旅行で私が絶対に行かなければならなかった世界遺産の話をさせていただきます。

それは、「佛歯寺(ぶっしじ)」という所です。

佛歯寺(ぶっしじ)

ここには、ブッダの歯が祀られていて、ガイドさんいわくスリランカの宝物だということでした。
そして、このブッダの歯は絶対に動かしてはいけなくて、もし動かすとスリランカに大雨が降って大変なことになるそうです。

ブッダの歯はこんなキンキラキンの入れ物の中に何重もの箱があり、最後の箱の中には 蓮の葉の上に写真の様な象牙の入れ物があってこの中に入れてあるそうです。

ブッダの歯

この写真は1920年頃に撮られた写真らしく、それ以降見た人はいないそうです。

やはり歯科医師としてこれは見ておかねばならないですよね。
で、疑問に思ったのが、ブッダの歯はどの部位か?ということです。

どこだと思います?

答えは、おそらく下顎左側犬歯だそうです。

これを聞いた時、なるほど!!!と思いました。
何故、なるほど!!!と思ったでしょう?

それは、人の歯の平均的な寿命で、下顎左側犬歯がもっとも長いからなのです。

どの様な状況でブッダの歯を入手したのかわかりませんが、ブッダの遺体からであれば、もしかしたら、この歯だけがブッダには残っていたのかもしれません。

永久歯の平均寿命

基本的に奥歯より前歯の方が寿命が長く、上顎より下顎の歯の方が寿命が長いです。
それはやはり奥歯より前歯の方が歯磨きがしやすく、上顎より下顎の方が噛み合わせ的に安定するからでしょう。
時代は違えども、はるか昔も同じではないのかなと思いを馳せました。

最後に、今回の旅行で美しい写真が撮れましたのでご覧下さい。

シギリヤロック

スリランカで最も有名な世界遺産「シギリヤロック」
天空の宮殿と言われ、この岩の上に宮殿がかつてありました、頑張って登りましたよ

レインボーに輝く火の鳥の様な雲

夕日がスリランカで最も美しいと言われるゴールという都市での夕日

親知らずは抜かなければならないのか?

親知らずがあるんですけど、抜いたほうがいいんですか?
親知らずって必要ないんですよね?

こんな質問をたまに患者さんにされることがあります。

答えはケースバイケースです。


本来、人間は親知らずを含め32本の歯があります。北京原人やピテカントロプスの化石ではしっかりと親知らずがあってちゃんと上下で噛んでいたのです。
しかし、人間の進化?退化?で親知らずがもともと無かったり、はえてこない場合があります。はたまた変な方向にはえてきたりします。


親知らずがあってトラブルを引き起こすことは確かに多いです。
例えば、一番奥にはえてくるので、歯磨きが難しく虫歯や歯周病になりやすく、痛みを引き起こす原因になることも良くあります。
また、親知らずが斜めにはえてきて噛み合わせが悪くなったり、隣の歯に悪い影響を与えたりもします。
確かにそういう場合は積極的に抜歯をした方が良いかもしれません。


私自身、大学を卒業したてで口腔外科の先生に教わってた時はレントゲンで親知らずを見つけると、すぐに抜けー、抜けーと言われ毎週の様に親知らずを抜歯してました。
お陰様で、親知らずの抜歯が上手くなりました。

しかし、きちんとはえていて虫歯にも歯周病にもなってない親知らずは最近は積極的に残す様にしています。

何故なら、移植という方法があるからです。


例えば奥歯で止むを得ず抜歯しないといけない歯があったとします。
従来であれば、抜いてインプラント、ブリッジ、入れ歯という選択肢しかなかったところ、抜いた歯の所に、親知らずを抜いて移植するのです。

言い方が悪いですが、もともと噛んでなかったりして利用価値の無い親知らずであれば、ただそこに存在してただけなので、その歯を再生利用することができるのです。


この話をするとほとんどの方が、 「そんなこと出来るのですか?」
と言われるのですが、結構な成功率(80〜90%)を示します。

当然自分の歯を移植するので、他人の臓器を移植する様な拒否反応もありませんし、インプラントをするよりも費用的にも安く済みます。
ブリッジの様に隣の歯を削る必要もありません。

何よりも自分の歯で同じ様に噛めるというのは良い事だと思います。

親知らず移植症例1

親知らず移植症例2

親知らず移植症例3

移植治療を受けた患者さんに予後を聞くと全く違和感が無いとよく言われます。
インプラントやブリッジの様な人工物を入れるよりも、自分の歯というのはやっぱり良いのかもしれません。
改めて、人間の力というのは凄いと実感する次第です、素晴らしいですね。

歯の移植について詳しくはこちら

永久歯はいつ出来始めるのか?

こんにちは、井関です。
今回は歯の豆知識の話です。

先日、以前一緒に働いていた衛生士さんから質問があると連絡がありまして、何?と聞くと、永久歯(大人の歯)はいつ出来始めるの?とのこと。

皆さんご存知の通り、永久歯は6歳くらいになると乳歯の後ろに6歳臼歯と言われている第一大臼歯が生えて来ます。

しかし、その第一大臼歯がいつ出来始めるのか?と言われると、確かお母さんのおなかの中にいる時に、出来始めてるって、学生時代に確か習ったよなって思いながらも正直良く覚えてない。

という事で調べてみました。

こうやってみると、中切歯、側切歯、犬歯、第一大臼歯は、お母さんのおなかの中で、出来始めてるんですね。
そして、やはり一番最初に生えてくる第一大臼歯が最初にでき始めるんですね。
でも胎生3,5~4ヶ月って早いと思いませんか?

まだお母さんのおなかが大きくなってない頃に、6歳になって生えてくる歯がすでに出来始めてるってなんか凄くないですか?
人体の神秘ですね。

ちなみに乳歯は全ての乳歯で胎生7~10週に出来始めるそうです。

歯の豆知識

こんにちは、井関です。

先日、二人の患者様が初診でいらっしゃいまして、最初にこんな風に話し始めました。

「少し前から、門歯(もんし)が、、、、、」

門歯???

私の頭の中では、 「んん?門歯?聞いたことある、大学で習ったような気もする、 確か前歯の事じゃなかったっけな?」

当然、患者様には、「ああ門歯ですね、どちらの前歯ですか?」と あたかも知っているかのように振る舞いましたが、しばらく頭の中では、 「門歯ってなんだっけ、どこの歯だっけ?」 とずっと門歯がぐるぐると回っていました。

一般の方が立て続けにお二方も「門歯」という単語を普通に使っていることに ちょっと驚きました。「門歯」ってそんなにメジャーな単語ですかね? しかし、私も歯の専門の仕事をしているならば、きちんと知っておかなければ いけないなと思い調べてみました。

今回はそれにまつわるちょっとした歯の豆知識についてお話致します。

歯は、図のように前歯と奥歯に分けられます。 前歯は、中切歯、側切歯、犬歯となります。 中切歯と側切歯を合わせた4歯(上下だと8歯)を切歯、門歯と言います。 通常は切歯と呼びますが、門歯というのは哺乳類の切歯を指す言葉なので 人間も哺乳類なので、人間も門歯と呼んでも間違いではなさそうです。

では、ここで問題です。
次の言葉はどの歯を指す言葉でしょう?

  1. 糸切り歯
  2. 押歯
  3. 大黒歯
  4. 恵比須歯
  5. 親知らず
  6. 智歯
  7. 真牙
  8. 愛歯
  1. 犬歯 これは普通に使われる言葉ですよね。
  2. 犬歯 八重歯の事を押歯と昔は言ってたらしく、なんと古事記に八重歯を押歯と書かれていたそうです。
  3. 上顎左側側切歯
  4. 上顎右側側切歯
  5. 親知らずは、よく使う言葉ですよね。 親が知らない年齢になって生えてくるからこう呼ばれているわけで、18〜24歳が 生えてくる時期と言われています。(生えてこない人もいます) ちなみに徳川3代将軍家光の時代の俳句に親知らずという単語が使われたのが、 日本での最初の記載らしいです。
  6. 智歯は、欧米では「wisdom tooth」と呼ばれています。それの日本語訳ですね。 親知らずに知恵があるわけではなくて、 「一人前の人間として、分別できる年頃に生えてくる歯」という意味です。
  7. 真牙は、中国の古文書に載っていたらしく、やはり一人前のしっかりした身体に 成長した頃に生えてくる歯という意味です。 杉田玄白の解体新書にも真牙という言葉は使われていました。
  8. 愛牙は、韓国で使われている言葉です。 青年が愛を囁く年頃に生えてくる歯という意味らしく なかなかロマンチックな言葉ではないでしょうか。

※ 3、4はなんと!広辞苑に載っているらしいです。
※ 5、6、7、8はすべて第三大臼歯です。

最後にもう1問。

ゾウ、イッカク、イノシシ、セイウチの牙はどこの歯と考えられているでしょうか?
ライオンや虎の牙はすぐに上顎犬歯と分かりますが、

ゾウ 上顎切歯
イッカク 上顎左側切歯
イノシシ 上顎犬歯
セイウチ 上顎犬歯
だそうです。

ゾウとイッカクはびっくりですよね。
色々と調べてみるとなかなか面白かったです。