エンド・ぺリオ(歯内歯周病変)

こんにちは、井関です。

今回は、一つ思い出深い症例の話をしたいと思います。

患者様は、初診時左下の奥歯が グラグラする、疼く、歯茎が腫れる、歯茎から出血、膿が出る、口臭がある、物が詰まると、 まさに典型的な歯周病の症状ということでした。
それで、何年もの間悩まされ、いくつもの歯科医院で歯周病治療をしたけど治らず、 もう抜歯するしかないと言われたそうです。
でも、抜歯をしたくないという事で来院されました。

お口の中を拝見すると、おっしゃるように左下の一番奥の歯は上記の症状を呈していました。
しかし、他の歯は虫歯もなく歯石もついてなく歯周ポケットもなく、物凄く歯磨きが上手なんです。
左下の一番奥の歯を除けば、はっきり言ってパーフェクト!

何故、そんな人が一本の歯だけ歯周病になってしまうのでしょう?

まずはレントゲンを撮ってみました。

レントゲンを撮ってみると確かに骨が吸収してます。
赤矢印の先の黒い部分が骨が吸収している部分です。 かなり広範囲で、歯周ポケットは深い所では12ミリもありました。(通常は3ミリ以内です)
しかも横にグラグラ揺れるだけでなく、上下にも動いているのです。
患者様は、手で揺らすと抜けてしまいそうと言っていました。
完全に重度歯周病です。
抜歯と診断されても全然おかしくありません。


CTも撮ってみました。
レントゲンの時よりもはっきりと骨が吸収していることがわかると思います。(赤矢印の先)

でも、先ほども言いましたが、歯磨きも物凄く上手なのに、 何故この歯だけ重度歯周病になってしまったのでしょう?

最初は、やはり歯周病治療をまずやってみるかと思ったのですが、 どうしてもこの一本の歯だけが重度歯周病になっているのが解せなかったのです。
ここで、ある考えが浮かびました。

あ、これはもしかして、 エンド・ペリオ(歯内歯周病変)じゃないのか?

エンド・ペリオ(歯内歯周病変)というのは、 歯内、つまり歯の中である根管内に問題(細菌感染)があって、それが歯周、歯の外に 病気を引き起こす(細菌感染を広げて歯周病にする)、もしくは 歯周、歯の外に問題(歯周病)があって、それが歯内、歯の中である根管内に病気を引き 起こす、ことを言います。

これの診断は、根管内の神経が生きてるか死んでるかになります。
もし神経が生きていれば、ただの歯周病なのですが、 神経が死んでいれば、エンド・ペリオの可能性が高くなります。

調べてみると、この歯は神経が死んでいたのです。
そしてそこに細菌感染が起きて それによって歯周病になってしまったのです。
つまりこの歯は根管内に問題があるので、歯周病治療を何百回しても絶対に治らず、 根管治療をしないと治らないのです。

という事で、原因が分かったなら通常通り根管治療をすればよいだけなので始めました。
1回目の治療でマイクロスコープで根管内をしっかりと見て、徹底的に感染物質を除去し 消毒を繰り返したところ、2回目の来院時にはもう疼く感じは無くなり重たかった感じも 無くなったという事なので、根管充填をしました。
わずか2回で根管治療は終了しました。

根管充填後1ヶ月で歯のグラつきも無くなり普通に咬めるようになりました。
勿論、歯茎からの膿、出血も無くなりました。
ポケットも一番深い所で3ミリになりました。
その後の経過をレントゲンとCTで追ったのが下の写真です。
明らかな骨の改善が見られるかと思います。
診断を間違えずに出来たことが今回の治療の成功だと思いますが、短期間にこれだけの 改善が見られるとは、人間の身体って改めて凄いなと思いました。

電気的根管長測定器=EMR

こんにちは、井関です。 今回は普段使っている機材の話をしたいと思います。
現在、根管治療において三種の神器と言われている物があります。
それは、 マイクロスコープ・CT・ニッケルチタンファイル  です。
この三種の神器の出現により、根管治療は飛躍的に成功率が高まりました。

しかし、三種の神器が無い頃にも、根管治療を上手にやっていらした先生もたくさんいます。
根管治療は、たくさんの器具機材を使用しますが、そんな先生達でも、昔から使っていた機材が 電気的根管長測定器と言われている物です。
よくEMR(=Electric Measuring of Root canal length)とも言います。
勿論、現在でもほとんどの先生が根管治療において使用しています。
(この後は全てEMRと表記させていただきます。)

これがEMRです。
根管治療を受けたことがある方なら分かると思いますが、治療中に口角に金属の金具を かけられ、その後「ピッピッピッピ」とか「ピーーーー」と電子音が鳴っているのを聞いたことが あるかと思います。
それがこれです。

あれは何かというと、このEMRを使って根の長さを測っているのです。
根管治療において根の先端まできちんと根管充填材を詰めることが大切です。
それにより予後がかなり変わってきます。
その為に根の長さをきちんと測定することは非常に重要なステップなのです。

歴史は古く1955年に東京医科歯科大学の鈴木賢策、砂田今男先生らが当時術者の勘やレントゲンだけで測定されていた歯の長さを誰もがいつでも同じように測定する事を目的とするために、歯の電気抵抗を測定して歯の長さを調べる方法の研究を開始し、1969年に第一号の販売をしました。
1978年には電気的根管長測定検査が保険適用され、製品としては1980年代に単一周波数測定器であるエンドドンティックメーターSIIが発売され、根管長測定器が普及を開始しました。
しかし、エンドドンティックメーターは根管内が乾燥状態でなければ精度よく測定できないという欠点があり、その後その欠点を補った二種類の異なる周波数を用いた測定器が販売されました。
その代表格がルートZXという商品で上記の写真にあるものです。
シェアは米国で69.2%、国内で45.2%で国内国外ともにシェアトップなのです。

1955年という戦後たった10年でこんな機材を開発し、それがマイナーチェンジを繰り返しつつ、現在でもほとんどの臨床家に世界的に用いられている機材であることが本当に凄いと思います。
自分が今、EMRが手元から無くなったらどうやって治療をするかと考えてしまいます。

EMRを日本人が開発したことを誇りに思います。
大先輩の先生方、ありがとうございます。
このような大先輩達に負けぬよう頑張りたいものです。

破折歯への対応その2

こんにちは、井関です。

今回も前回に引き続き破折歯牙を治したケースの話です。

前回も言いましたが、破折(割れてしまった)歯は基本的に抜歯です。
それを心にとめて今回の話も読んでください。

患者様は、他医院にて歯が割れてるから、抜いてインプラントにしないといけないと言われたのですが、どうしても抜歯をしたくないということで来院されました。
お口の中を見ると裸眼でもはっきりと割れていることがわかりました。
ここまではっきりと歯が割れていると、さすがに保存するのは不可能に思いましたので、抜歯しインプラント治療を勧めました。
そして、治療してもすぐに悪くなって抜歯になる可能性がかなり高いことを説明しましたが、それでも患者様は少しでも可能性が あるなら抜かないでほしいと言われました。
ということで治療に踏み切りました。

治療法は、抜歯し割れた歯をスーパーボンドという歯科用接着剤でくっつけて抜いた所に戻す。と書けば簡単な事なのですが、この歯が元通り抜いたところにくっつきお口の中できちんと機能するかが問題なのです。

お口の中で見るとまるで元通りになったように見えます。
5か月後痛みもなく普通に咬めるとのことです。

それでは術後どうなったかをレントゲンで追ってみましょう。
矢印の先をよーく見ていただくと、術前には歯の周りの黒い部分(骨が溶けている所)が、歯の根の先を取り囲んでいるのですが、再植5か月後には黒い部分が小さくなっている、つまり骨が復活してきているのがわかります。
でも、よくはわからないですよね?

やはりより分かりやすいのはCTです。
白矢印の先を見ていただくとわかると思いますが、術前は黒い影(骨が溶けている所)が大きいですが、再植5か月後はかなり黒い部分が小さくなり骨が復活していることがわかると思います。
つまり骨が歯にくっついて来たということです。
赤矢印の先が割れていたところです。隙間が空いていることがわかると思います。
再植5か月後、この隙間は接着剤で埋まっています。

現在、治療後5か月何事もなく経過しておりますが、まだたった5か月なので今後どうなるかまだわかりません。
注意深く経過を観察していきたいと思っております。
今回の症例は、かなり良い条件が重なりに重なってるため、うまくいっているのだと思います。
奇跡的にうまくいってるのかもしれません。

しかし、骨の状態や歯茎の状態は想像しているより良くなっています。
あらためて、人間の身体は凄いなと実感しました。

破折歯への対応

こんにちは、井関です。
今回は残念ながら根管治療だけでは治らなかった歯の話です。

昔から、破折(割れてしまった)歯は抜歯とされてきました。
今日においても基本は抜歯となります。
それを心にとめて今回の話を読んでいただけたら幸いです。

患者様は、歯茎から膿が出ており根管治療を希望して来院されましたが、治療中に歯根破折が判明しました。
抜歯した方が良いと説明をしましたが、可能性が少しでもあるなら抜歯はしたくないとのことなので、MTAセメントで根管充填をしました。
しかし、歯茎からの膿は変わらず出続け、レントゲンにも見られるように術前より黒い影(骨が溶けてしまった所)は大きくなりこれ以上の根管治療は困難に思われました。
しかし、破折した歯でも破折したところを埋めれば、治る可能性が少なからずはあります。
それは一度歯を抜いて、口の外で破折した部分をスーパーボンドという接着剤でくっつけ、それを元に戻す(再植)という方法です。

破折した歯を抜歯し、きれいにしたのが左の写真です。
赤い矢印の先が割れてしまったところです。
それを右の写真のように接着剤でくっつけました。

再植後の赤の矢印の先の白い線が割れている部分を接着剤で埋めた部分です。

再植前と再植後1年半を比べると、明らかに違うことが分かると思います。
黒い影(骨が溶けてしまった所)が無くなり、その部分が白くなりました。(白い部分は骨が復活してきました)

再植後より、歯茎からの膿が全く無くなり患者様は非常に喜んでいました。
経過観察としては、1年6か月と短い期間なので今後どのようになるかは全くの未知ではあります。(今後どうなるかは分からないので患者様には説明の上、治療をさせていただきました。)
今回の治療はあくまでチャレンジケースです。
破折した歯がいつもこのようにきれいに治るとは限りません。
しかし、様々な良い条件が重なれば、もしかすると破折した歯でも残せる可能性があるかもしれません。
いやー、人間の身体って凄いですね。

歯根嚢胞?

明けましておめでとうございます、井関です。
年末年始は如何お過ごしだったでしょうか?

今回は、根の先の黒い影はなんなのか?という話です。

根の治療で当院を訪れる方は、大きさに違いはありますが、 このレントゲンのように根の先に黒い影があることが多いです。

これをよく「歯根嚢胞」が出来ていて、根の先に膿が溜まってますよ。などと言ったりします。
多くの患者様が以前にかかっていた歯医者でそう言われたので、 膿を出して治してほしいと言います。 そして、治療が終わると「膿は出ましたか?」と聞きます。

これが、実はちょっと違うんですよね。
この黒い影は全て、歯根嚢胞ではありません。

50% 歯根肉芽腫
35% 根尖周囲膿瘍
15% 歯根嚢胞

と言われています。歯根嚢胞は実はたった15%なのです。

歯根肉芽腫は膿が溜まっていません。
根尖周囲膿瘍と歯根嚢胞には膿が溜まっています。
なので、膿が溜まっているのはおよそ50%程度で、全てではないのです。

また、黒い影が直径10ミリ以下では、レントゲン上では歯根肉芽腫なのか、 根尖周囲膿瘍なのか、歯根嚢胞なのかはわからないものです。

しかし、このレントゲンのように黒い影を白い線で囲んでいる場合は、間違いなく歯根嚢胞です。
こんな風になっていても、ほとんどの症例で根管治療で完治できますが、 やはりこの黒い影が更に大きい場合には、根管治療のみでは治らず、歯根端切除などの外科処置が必要になる場合もあります。

それでもいきなり抜歯ということにはなりませんので、 この様な症状をお持ちでお悩みの方、ぜひ一度ウケデンタルオフィスにご連絡ください。

それでは、今年一年も宜しくお願い致します。

NEW破折ファイル除去

こんにちは、井関です。

先日、根の中で器具が折れていてそれを除去して欲しいという患者様がいらっしゃいました。
大学病院で根の中の器具を取る処置をしていたそうですが、一年治療しても除去することが出来ないので、抜歯してインプラントを勧められたそうです。
患者様は、抜歯を望んでおらずどうにか出来ないか?とのことでした。

レントゲンを撮ってみると、確かに2本器具が折れています。
青矢印の先の器具は短くて根の中にありますが、赤矢印の先の器具は長く根から一部が出ています。
根から出ている器具を取るのは難しく、下手をすると逆に器具を外に押し出してしまって二度と取ることが出来なくなってしまいます。
大学病院で一年かかって取れないとは相当難しく、更にこのレントゲンを見た時は、厄介だなと思いました。

しかし、案ずるよりは産むが易しでした。
治療開始20分で破折した2本の器具は除去できました。


こちらが除去した器具です。
上の短い方が約2ミリ。下の長い方が約4ミリ。

器具が除去できましたので、あとは通常通りの根管治療をして終了です。
患者様は、一年かかっても取れなかったのに一回の治療で器具が取れて
とてもビックリされてました。抜歯も回避できましたので非常に喜んでおられました。
同様の症状をお持ちの方がいらっしゃいましたら、安易に抜歯してインプラントにする前に、 是非ウケデンタルオフィスにご連絡ください。

いやー、マイクロスコープってほんとに凄いですね。

特殊な症例

こんにちは、井関です。

今回は、先日遭遇したかなりレアな症例をお見せしたいと思います。

患者様は、右上第二大臼歯が痛いと来院されました。
レントゲンを撮ったところ、なんとなく矢印の先に黒い影があり悪い感じではありますが、このような感じではっきりとはレントゲンに写ってきませんでした。
上顎の大臼歯のレントゲンはどうしても解剖学的な理由により鮮明には写りづらいです。

ここで、CTの登場です。
そうすると全ての根の先に骨吸収が見られ、黒い透過像を呈していました。
ああ、やはりこういう症例ではCTがあると非常に便利だな、見逃しが少ないなと思っていたところCTを見ていくと
?????
なんだ、これは?頬側に根が3つあるじゃないですか?
矢印の先に3つ根があることが分かりますよね?
もし、同業の歯科医師の先生が見たら、これがどれだけ珍しいか分かるかと思います。

通常はこのように頬側には2つの根があります。
これが普通だと、学生時代には習いました。

しかし、マイクロスコープやCTを用いると上顎第二大臼歯でもこのように近心頬側根に2つの根管がある、いわゆるMB2と言われる第4根管が見つかることがあります。 これも珍しい症例だと言ってネットにも良く出ていますが、私から言いますと正直、そんなに珍しくもなくしょっちゅう出会います。

この2つを見ると最初のCT画像がどれだけ違うか分かるかと思います。
ちなみにこのような症例があるかネットや論文で調べましたが、私が調べた限り、同じ症例は見ることが出来ませんでした。実際、お口の中で見るとこんな感じです。 はっきりと頬側に3つ根管があることが分かります。これは、マイクロスコープとCTが無ければまず見つけることが出来ないと思います。
いやー、マイクロスコープ&CTって凄いですね。

MTAセメントによる直接覆髄

こんにちは、井関です。

「保険の治療と自費の治療って何が違うんですか?」と聞かれることがたまにあります。

皆さんは、どう思いますか?

矯正やホワイトニング、セラミックの被せ物は、保険がきかない事はほとんどの方がご存知です。そのせいか、

審美的に治す治療=自費治療

と考える方が多いと思います。

確かに審美的な要望には保険がききません。

しかし、本質は違うと私は思います。

例えば、保険治療の銀歯と自費治療の金歯では、銀より金の方が値段が高いという理由だけで、金歯が自費になるわけではありません。

金歯の方が適合が良く、硬さも天然の歯に近く、虫歯になりにくいという利点があるから自費なのです。

それによって、「長持ちする=再治療までの期間が長い」となるのです。

1本の歯に対して治療回数が多いほど、その歯の寿命は短くなります。

治療回数が多ければ、それと共に歯を削る量が多くなるので、そのうち神経を抜かなければならないことになってきます。

神経を抜くと、神経を抜いてない歯に比べ、歯が割れる(ひびが入る)可能性が格段に高くなります。

歯が割れてしまうと、ほとんどのケースで抜歯となります。

抜歯となれば、保険治療の場合はブリッジもしくは部分入れ歯になります。

ブリッジもしくは部分入れ歯になれば、失った歯の前後の歯に負担がかかるので、今度はその前後の歯が抜歯になる可能性が高まります。

これを繰り返すことによって自分の歯をどんどん失っていき、最終的には総入れ歯になります。

つまり自費治療というのは、長い目で見ると入れ歯にしない、もしくは入れ歯になる時期を極力遅らせることが出来るのです。

上記の話の中では、「神経を抜くか抜かないか」が特に重要となります。

ここが歯が長持ちするかしないかのボーダーラインです。

だから極力、歯の神経は抜かない方が良いのです。

この歯は虫歯を取っていったら、本当にわずかにですが点状に神経が露出してしまいました。(矢印の先)

かつては、虫歯が深く神経にまで達しているときは、神経を抜くのが当然でした。

直接覆髄(ふくずい)といって、神経を保護する薬を詰めて神経を抜かない方法もありますが、保険治療で用いる薬では成功率は低いのです。

 

しかし、保険治療では成功率が低い直接覆髄ですが、

自費治療であれば、MTAセメントという素晴らしい薬があります。(詳しくはホームページをご覧ください。)

MTAセメントで直接覆髄をすれば、保険治療で用いられてる薬に比べ、成功率が格段に上がりました。

これによって神経を抜くことが回避されました。

つまり歯を失う可能性が低くなったのです!!!

(矢印の先の白い詰め物がMTAセメントです)

文献では、

神経を抜く治療の成功率が約90%(あくまで海外での話です。)

MTAセメントによる直接覆髄の成功率も約90%

と言われています。

同じ成功率なら、神経を抜かない方が良いと思いませんか?

私はMTAセメントによる直接覆髄を100症例以上行いましたが、

痛みが出たのが1症例、1年後に神経が死んでしまったのが1症例で、

他は全て成功しています。痛みも全く出てません。

臨床実感として、MTAセメントは保険で用いられてる薬に比べ圧倒的に成功率が高いです。

MTAセメントは保険治療で認められてませんが、これを用いることによって神経を残せる可能性が高まり、抜歯になる可能性が低くなり、入れ歯になる可能性も低くすることが出来ます。

これが自費治療の最大の利点と言えるでしょう。

もちろん、この治療の際はマイクロスコープの使用は必須です。

いやー、MTAセメント、マイクロスコープって凄いですよね。

「特殊な症例」

こんにちは、井関です。

 

今回はちょっと珍しい症例をお見せ致します。

歯の根の中には神経や血管が通っている根管と言われる管があります。

 

その根管の数というのは、歯ごとに大体の数が決まっていますが、

中にはイレギュラーな根管もあります。

 

例えばこういうものがあります。

 

(治療前)

 

 

(治療後)

 

左のレントゲンでは1根管しか治療がなされていません。

マイクロスコープで根管内を覗いてみると、根管が途中で二つに

分かれていることが、確認されました。

右のレントゲンは根管充填し終えた状態です。

はっきりと二つに分かれているのが分かります。

 

この歯は、下顎第一小臼歯です。

下顎第一小臼歯は75%は1根管、25%は2根管と言われてます。

非常に珍しい症例ではありませんが、片方の根管を見落とされることが多いです。

 

次の症例は非常に珍しい症例です。

 

上顎第一小臼歯ですが、

たいていは、2根管なのですが、1根管の事もあります。

しかし、この症例はなんと!3根管あったのです。

3根管を有する確率はわずか1%と言われています。

この患者様は、歯の違和感と痛みを感じ、数件の歯科医院を訪れたのですが、

どこでも問題ないと言われていたようです。

しかし、マイクロスコープで根管内を覗いてみると、

3根管目を発見しました。

 

 

(治療前)

 

 

(治療後)

 

左のレントゲンでは問題なく根管充填がされているように見えます。

しかし、右のレントゲンを見てください。

矢印の先にもう1根管あることが分かります。

ここが違和感と痛みの原因でした。

マイクロスコープで覗いて見なければ、おそらく発見できなかったと思います。

 

続いての症例です。

これもまた非常に珍しい症例です。

 

下顎第一大臼歯ですが、近心根(レントゲンではこの歯の右側の根)はたいてい2根管

まれに1根管です。

しかし、この根は3根管を有していました。

 

 

 

左のレントゲンでは2根管しか治療されてないのがわかると思います。

しかし、右のレントゲンでは明らかに3根管あることが分かります。

この根の3根管は0.9%と言われています。非常に珍しいです。

 

すべての根管が治療されてなければ治らないとは限りませんが、非常にレアな症例では、

その見落とされた根管を処置しなければ治らないこともあります。

 

全てはマイクロスコープで歯の中を覗いたからわかることです。

裸眼では、まず見つけることは不可能に近いです。

 

いやー、マイクロスコープってすごいですね。

根の中で折れてしまった器具を除去する「破折器具除去」について

こんにちは、井関です。

 

今回は根の中で折れてしまった器具を除去する「破折器具除去」について お話します。

 

破折器具は、論文によれば80~90%はそのままにしておいても問題が無いと あります。 しかし、やはり中には破折した器具を除去しないと治らない場合があります。

少し前までは、根の中に破折した器具があるとあきらめるしかなかったのですが、 現在はマイクロスコープという素晴らしい道具があります。 マイクロスコープを用いればほとんどの破折器具は除去が可能です。

「破折器具」はそんなに頻繁に遭遇するわけではないのですが、 先週からの1週間でなんとこのような症例に5つも遭遇しました。 ビックリです!!

そのうちの一つがこちらです。

 

 

破折器具除去前

 

 

破折器具除去後

 

 

無事、1回の治療で破折器具を除去できました。

患者様も、治療前はずーっと疼く感じがあったそうですが、 破折器具を除去して数日後には疼く感じは無くなりました。 歯科医師として、凄くうれしい瞬間です。

 

マイクロスコープってほんとに凄いですね。