「安心」のジルコニアインプラント
ジルコニアとはセラミックの中で最も硬度に優れた、100%非金属素材です。
高い審美性から、これまで人工歯の部分などに用いられてきましたが、遂に骨に埋め込む部分にもジルコニアを使用することで、究極のメタルフリーなインプラント治療が実現しました。
金属のチタンを用いる従来のインプラントと異なり、最先端のジルコニアインプラントは金属アレルギーの心配が全くない、画期的なインプラントです。
従来のインプラント治療
インプラント治療に適した金属「チタン」を使用

チタンは噛む力に耐えられるほどの硬度があるだけでなく、生体に異物と認識されることなく(拒絶反応が起こることなく)しっかりと骨と結合するというインプラント治療に必要不可欠な性質があります。
この特殊な性質により、インプラントのフィクスチャー(あごの骨に埋入する部分)にはチタンが用いられてきました。
また、チタン表面には酸化膜という薄い皮膜が存在します。この膜によって金属アレルギーの原因となる金属イオンが溶け出しにくく、体内に埋め込むという治療法にも適しています。
チタンにもわずかに金属アレルギーのリスクが存在
チタンは金属のなかでもアレルギー反応を起こすリスクが極めて低い素材です。
しかしながら近年、ごくまれにチタンに対して金属アレルギー反応を起こす方の存在が報告されています。極めてイオン化しにくいとされるチタンといえど、口腔内に存在する様々な要因を鑑みると、他の金属と同様にアレルゲンとなる可能性はゼロではないからです。
そこでチタンに代わる素材として、非金属のジルコニアを使用する方法が編み出されました。
当院でも、金属アレルギーを心配される方のためにジルコニアセラミックインプラントを導入しています。
ジルコニアインプラントの3つの特徴
究極のメタルフリー。金属アレルギーの心配なし
インプラントの歴史を振り返ると、非金属のインプラントとしてサファイアなど様々な素材の使用が試みられたこともありました。しかし、ほぼすべて生体親和性に欠け、骨との結合が起こらず歯が動揺するなど根本的な問題が存在しました。
したがって、可能な限りメタルフリーを目指しても、フィクスチャーには必ずチタンを使用せざるを得ず、金属アレルギーを起こす可能性はゼロにはなりませんでした。
ところが、ジルコニアで作られたフィクスチャーの登場によって金属を全く使用しないインプラントが実現しました。ジルコニアインプラントであれば、金属アレルギーの心配はありません。
審美性に優れ、変色にも強い
ジルコニアインプラントは、アバットメントと呼ばれる土台部分や、人工歯部分(上部構造)もジルコニアを使用するため、審美性にも非常に優れています。
アバットメントに金属を使用した場合、仮に歯茎が退縮してしまうと本来覆われていた金属部分が黒く露出してしまうことがあります。
また人工歯に金属を使用すると、溶けだした金属によって歯茎が黒ずむこともあります。
金属を一切使用しないジルコニアインプラントには、こうした審美的なリスクもありません。
チタンと同等の耐久力・結合力
ジルコニアは人工ダイヤモンドに使用されるほど耐久性・耐摩耗性に優れているほか、骨との結合についてもチタンと同等の結合が確認されています。
インプラントに使用するための必須要件は満たしており、安心して治療を受けていただけます。
当院のジルコニアインプラント治療
世界トップシェアのストローマン社製straumann®Pureを使用

当院では世界トップシェアを誇るストローマン社製ジルコニアインプラント、straumann®Pureを使用しています。
ストローマン社はインプラントに関する研究・科学的な論文での裏付けも世界トップクラスです。ジルコニアインプラントはまだ歴史の浅い治療法ですから、エビデンスを重視するメーカーのものを選ぶ必要があるでしょう。
加えて、インプラントは生涯にわたって付き合うものです。安心のインプラント治療を行うためにも、高品質かつ信頼のおけるメーカーのものを使用すべきであると考えています。
インプラント治療の質を高める取り組み

インプラント治療を成功させるには、正確な位置・角度への埋入が非常に重要です。
当院では、レントゲン・CTを駆使して患者様の骨量等を正確に把握したり、CTから得られたデータをもとに綿密なシミュレーションを行ったりすることで、治療の質向上に努めています。
加えて、より安心・安全なインプラント治療のために、サージカルガイドを導入しています。