審美性を考慮した歯周病治療「歯周組織再生療法」

これまでの歯周病治療には、歯が長く見えてしまうという欠点がありました。
しかし当院では、歯周病治療後の審美性も重要な点であると考え、様々な取り組みを行っています。

GTR法による歯周組織の再生

GTR法による歯周組織の再生
GTR法による歯周組織の再生

GTRは、1980年代初頭に研究、開発が始まり、1990年代から世界中で広く応用されるようになりました。
メンブレンと呼ばれる、ポリテトラフルオロエチレンから作られた素材を設置することで、失われた歯周組織の代わりに新しい歯周組織を再生させて、歯の支持構造をできる限り元の状態に戻す方法です。

歯周組織の破壊が進行し、深い歯周ポケットが形成されている場合、外科手術によってプラークや歯石を除去する治療法があります。これによって歯周ポケットは浅くなり清掃しやすい健康な状態になりますが、歯の支持組織が回復したわけではないため、治療後に歯を機能的に支えることができるかどうかは確かではありませんし、歯肉は本来の位置より低くなってしまうため、歯が長く見えるようなります。

歯周病治療により歯が長く見えるようになる
歯周病治療により歯が長く見えるようになる

歯周病で破壊された歯の支持組織(歯根膜線維や骨)は、その原因を除去すると再生しようとします。しかし、患部を清掃した後に何もせずそのまま治癒を待つと、必要な支持組織(歯根膜線維、骨、結合組織)が再生する前に別の組織(上皮組織)が入りこんでしまい、うまく再生しません。

メンブレンを設置

そこでポケットの内部を清掃した後に、メンブレンを設置し、外から不要な組織が進入してこないように防御します。そうすると、メンブレンの下の歯の支持組織のゆっくりとした再生・成長が邪魔されることなく進行していきます。

また、GTRは再生療法材として歴史がありますが、テクニックセンシティブといわれており、その効果は術者の技量に左右されます。

施術名:歯周病治療
施術の内容:GTR法
施術の副作用(リスク):レーザー治療での副作用はほとんどございませんが、手術・麻酔・抜歯を治療の一貫で行う場合は疼痛、咬合時痛、冷水痛、腫脹、出血、むくみを生じる事があります。
施術の価格:¥143,000

エムドゲイン・ゲル

歯周病による炎症が歯肉の奥まで到達し、歯周組織の破壊がひどく進行してしまった場合には、歯周組織を回復させる手術が必要となります。この手術の際に歯周組織の再生を促す材料として用いられるのが、エムドゲイン・ゲルです。

エムドゲイン・ゲルの主成分であるエナメルマトリックスたん白質は、歯の発生期に重要な役割を果たすたん白質のひとつです。このたん白質はエナメル上皮が分泌するアメロジェニン・ファミリーのひとつで、歯根形成時にヘルトウィッヒ上皮からも分泌されており、エナメル質の形成だけでなく、セメント質の形成や機能性を有した付着組織の発達に関わることが示されています。
その点に注目してスウェーデンのビオラ社(BIORA AB)が開発した製品がエムドゲイン®ゲルです。 現在の科学水準に基づく高い安全性確保の下、2008年5月現在、世界44ヵ国で使用されています。

エムドゲイン・ゲルの治療の流れ

エムドゲイン・ゲルの治療の流れ
  1. 歯周ポケットの測定
  2. 歯肉の切開
  3. 歯肉の剥離
  4. 歯根表面の清掃
  5. エムドゲイン・ゲルの塗布
  6. 縫合

まずは初診カウンセリングへ

当院はカウンセリング後に治療計画へご同意いただいてはじめて治療を開始します。
初めての方でも安心していただけるように30分から60分の長めのカウンセリング時間を設けておりますので、ご不安・ご不明な点についてまずはお気軽にご相談ください。

カウンセリング予約から治療までの流れ

カウンセリング予約

keyboard_arrow_up TOP