MTAセメントで歯の神経を守る

当院の精密根管治療は、高度な技術、器具、材料、薬剤を駆使することで、1本でも多くご自身の歯を残すため日々研鑽を重ねております。
MTAセメントとは
MTAセメントは、根管充填に使用される特殊なセメントです。
根管充填とは、虫歯が歯髄(神経)に達した際に行われる根管治療の最終段階で、根管内を無菌状態にした後に薬剤を詰める処置のことです。
MTAセメントは、歯髄(歯の神経)が露出した際に封鎖材として用いられ、穴やヒビ、前歯の破折などの治療に活用されます。
MTAセメントの特徴

根管治療の成功が難しかったケースでも、歯を残せる特徴があります。
従来根管治療では、ガッタパーチャポイントという材料を使用していました。
ガッタパーチャポイントは神経をとり、根管(歯の根)内をきれいに清掃したあとに、その空間を埋めるためのもので特に効果はありません。
歯の根の中に穴があいてる場合や根の先の破壊などが見られる場合は、ガッタパーチャでの封鎖ができず歯を残すことができませんでした。
しかしMTAセメントには、ガッタパーチャポイントにはない封鎖性・殺菌などの効果があります。
MTAセメントの登場により、従来は根管治療の成功が難しかったケースでも、歯を残せる可能性が大幅に高まったのです。
MTAセメントのメリット
・神経保存と歯の寿命延長
深い虫歯でも神経を残せる可能性を高め、歯への栄養供給を維持することで、歯の寿命を延ばすことが期待できます。
・高い封鎖性と殺菌効果
硬化時に膨張する性質と強アルカリ性を示す特性により、患部を緊密に封鎖し、細菌を殺菌して再感染を防ぎます。
・湿潤環境下での硬化
口腔内の水分や血液などの存在下でも硬化するため、精密な治療が可能です。
・生体親和性の高さ
体内に入れても悪影響が少ない、体にやさしい素材です。
・治療期間の短縮
従来の根管治療と比較して、治療回数が少なく済む場合があります。
MTAセメントのデメリット
・適応範囲の制限
全ての症状や状況に適用できるわけではなく、歯の生活反応がない場合は使用できません。
・高コスト
自由診療となるため、治療費が高額になります。
材料自体も非常に高価で、保険適用外となることがほとんどです。
・技術的難易度
扱いが難しく、操作性が悪いため、専門的な技術と経験が必要です。
そのため、取り扱っている歯科クリニックが限られています。
・除去困難
根管内に入れた場合、非常に固くなるため、後の除去や再根管治療が困難になる可能性があります。
MTAセメントとガッタパーチャポイントの違い
MTAセメントとガッタパーチャポイントの特徴の違い
封鎖性に優れている
MTAセメントとガッタパーチャポイントの封鎖性の違いは、主に接着性と膨張性にあります。
ガッタパーチャポイントは、単体では歯質に接着できずシーラー(接着剤)が必要です。
しかし、シーラーは硬化時に収縮するため隙間が生じやすく、細菌の侵入リスクが高まります。
一方、MTAセメントは歯質に直接接着する特性を持ち、シーラーを必要としません。
さらに、硬化時に約1%膨張するため隙間を埋める能力が高く、細菌の侵入を効果的に防ぎます。
この優れた封鎖性により、MTAセメントは根管治療後の再感染リスクを大幅に低減し、治療の成功率を向上させることができます。
硬組織誘導能
MTAセメントを用いることで、吸収されてしまった骨と歯を再生することができます。
MTAセメントは持続的に水酸化カルシウムを徐放(じょほう:成分が徐々に放出)します。これにより歯だけでなく、根の外の吸収された顎の骨の再生も促します。ガッタパーチャポイントにはこのような能力はありません。
優れた殺菌性(強アルカリ)
MTAセメントは強アルカリ性の材料で、大部分の細菌を死滅させる働きを持ちます。
根管治療では、徹底的な殺菌と再感染の予防が重要です。
しかし、どんなに根管治療中に除菌してもほとんどの場合、完全な無菌状態にならずにわずかに虫歯菌が残ってしまいます。
ガッタパーチャポイントには殺菌作用はないため、MTAセメントの方がより再感染を防ぐことができます。
硬化すると固い
ガッタパーチャポイントは樹脂なのでかなり柔らかい材料ですが、MTAセメントは固まるとかなりの強度を持ちます。
硬化後24時間 40MPa
硬化後21日後 67MPa
67MPaというのは、歯に詰める金属のアマルガムより若干柔らかいくらいです。
強化型酸化亜鉛セメント(IRMセメント等)と同等の硬さになり、歯根破折を防止します。また、MTAセメントを根管内に充填した上に、グラスファイバーを用いたレジンによる支台築造(歯に建てる土台)を行うと、さらなる封鎖性の向上と、耐歯根破折が期待できます。
親水性
MTAセメントは親水性があり、根管内に多少の水分ある程度水分が残っていても使用が可能です。
「ガッタパーチャポイント+シーラー(接着剤)」での根管充填は、完全な乾燥が出来なければしてはいけません。
湿った状態だと固くならなかったり、接着力が低下したりしてしまいます。
MTAセメントは、親水性が高く水に溶けやすいため、ある程度水分が残っていても、適切な処置ができます。+シーラー(接着剤)」での根管充填に対し教科書的には、完全な乾燥が出来なければしてはいけないことになっていますが、先に述べたように根管内の完全乾燥は不可能に近く現実的ではありません。
MTAセメントとガッタパーチャポイントの成分の違い
MTAセメント | ガッタパーチャポイント |
---|---|
|
|
MTA症例
当院で実際にMTAセメントを受けた方の症例です。
根管の途中に穴が空いていましたが、異物(黄色矢印)の除去もでき、明瞭な骨の改善が見られます。



治療内容 | 精密根管治療、根管外異物除去、ウォーキングブリーチ法 |
---|---|
料金 | ¥176,000 |
リスク・ 副作用 |
治療時に疼痛、咬合時痛、冷温痛、腫脹、出血、むくみ、神経麻痺、血管損傷を生じる事があります |