金属アレルギー治療

金属アレルギーとは?

金属アレルギーとは、金属への接触により生じるアレルギー性の接触皮膚炎です。
一般的にはネックレスやピアスなどの金属製アクセサリーが皮膚に触れることで、肌がかぶれたり痒くなったりする症状を思い浮かべる方が多いと思います。
しかしアレルギー反応は皮膚だけではなく、歯科治療で使用される銀歯などの金属材料が原因で発症することもあります。
このページでは、歯科における金属アレルギーについて紹介します。

歯科における金属アレルギー

歯科治療で使用される金属材料が口腔内環境で溶け、金属イオンとなることで金属アレルギーを引き起こします。
唾液は金属を非常に溶けやすい状態にする性質があります。
銀歯などの歯科用金属が唾液に常時触れることで、金属成分が徐々に溶け出し、金属イオンとなるのです。
金属イオンは体内のタンパク質と結合し、アレルギーの原因となる「アレルゲン」を形成します。
時間の経過とともにアレルゲンが体内に蓄積されることで、アレルギー症状が現れます。

①イオン化した金属は皮膚を通過する
金属アレルギーの発症機構の略図
②タンパク質が金属イオンと結合、異物と判断される
金属アレルギーの発症機構の略図
③マクロファージに吸収され、T細胞が感化される
金属アレルギーの発症機構の略図
④感化されたT細胞は、キラーT細胞を作り出す
金属アレルギーの発症機構の略図
⑤体内のアレルゲンをキラーT細胞が攻撃する
金属アレルギーの発症機構の略図
⑥皮脂細胞についたアレルゲンが攻撃されると炎症が起こる
金属アレルギーの発症機構の略図

金属アレルギーの症状

歯科金属が原因で以下のような症状も引き起こします。

  • アトピー性皮膚炎のような症状
  • 手足に水ぶくれや膿が発生
  • 顔や口元のただれ
  • 味覚の異常
  • 口内炎
  • 頭痛
  • 肩こり
  • めまい

金属アレルギー治療

金属アレルギー治療の流れ

保険の銀歯には金銀パラジウム合金と呼ばれる金属が主に使われます。
これは、金・銀・銅・パラジウム・亜鉛・インジウム・スズなどの金属を含む合金です。
金銀パラジウム合金は、耐久性が高く比較的安価であるため使用されることが多いのですが、口腔内でイオン化しやすくアレルギー発症のリスクが高い金属なのです。

また歯列矯正の装置や入れ歯のバネで使用される金属も、金属アレルギーの原因になります。
歯科用金属ワイヤーには、ニッケル、コバルト、銅、スズなど、アレルギーを引き起こしやすい金属も含まれています。

アレルギーの分類

Ⅰ型アレルギー(アナフィラキシー反応)

即時型アレルギーと呼ばれるもので、抗原との接触後、短時間で起こる反応です。
代表例は花粉症・蕁麻疹・喘息・アトピー性皮膚炎やハウスダストアレルギーなどです。

Ⅱ型アレルギー(組織障害性反応)

抗原&抗体&補体が細胞表面に結合した結果、その細胞が侵襲を受ける反応であり、抗体が付着した細胞に限定して障害が生じるのが特徴です。
自己免疫性溶血性貧血や血小板減少症などが症状として挙げられます。

Ⅲ型アレルギー(免疫複合体反応)

臓器や血液中に存在する抗原に対する抗体が大量に生産されると、抗原抗体複合体が形成されますが、それを体内で処理しきれない場合に発生します。
免疫複合体の沈着するあらゆる臓器に生じうるのが特徴であり、全身性エリテマトージスなどが有名です。

Ⅳ型アレルギー(細胞性免疫反応)

遅延型アレルギー、細胞免疫型アレルギーなどと呼ばれています.反応が出現するまでの時間が長いのが特徴です。Ⅰ~Ⅲ型までが液性抗体が関与する反応であるのに対して、Ⅳ型はT細胞、マクロファージなどの細胞が関与します。抗原に感作されたT細胞の産生するサイトカイン(リンホカイン)によって引き起こされる一連の反応であることが多い症状です。
代表例にツベルクリン反応、接触性皮膚炎などがあり、金属アレルギーはこのカテゴリーに分類されます。

金属アレルギー治療

治療の流れ

金属アレルギー治療の流れ

当院では図の左下の「抗原除去療法」を行っています。(検査は行っておりません。)
抗原除去療法とは原因となるアレルゲン物質を徹底的に取り除く治療です。
アレルギーの原因となる金属イオンが溶け出している歯を特定後、アレルギーを起こさない材質のものと交換する必要があります。
代替材料としてはオールセラミックスやハイブリッドセラミックスなどを使用します。

金属アレルギーの治療法

セラミックのなかには、金属を含まない素材があります。
金属を含まない素材を選択することで、金属アレルギーのリスクを避けることができます。

オールセラミックス

オールセラミックは、その名の通り全てセラミック素材で作られた被せ物や詰め物です。
金属を含まないため、金属アレルギーの心配がほとんどありません。
色調と透明感が天然歯に非常に近いのが特徴で、自然に見えるため審美性に優れています。

ハイブリッドセラミックス

ハイブリッドセラミックは、歯科用レジンとセラミックを混合した素材で金属を使用していません。
オールセラミックと比較すると安価でありますが、長期使用による劣化や摩耗がやや大きいです。

治療の注意点

抗原除去療法成功率の比較

アレルギーの原因となっている金属を除去しても、すぐに効果が現れるとは限りません。
金属を口腔内から除去する際、金属の微細な屑が飛沫し、皮膚症状が悪化する「フレアアップ」という現象が起こる可能性もありますので、2~6ヶ月の経過観察が必要であり、平均1~2年程度を目安に治療を進めていく必要があります。

まずは初診カウンセリングへ

当院はカウンセリング後に治療計画へご同意いただいてはじめて治療を開始します。
初めての方でも安心していただけるように30分から60分の長めのカウンセリング時間を設けておりますので、ご不安・ご不明な点についてまずはお気軽にご相談ください。

カウンセリング予約から治療までの流れ

カウンセリング予約

keyboard_arrow_up TOP

電話

予約