マイクロスコープを用いた根管治療症例
マイクロスコープを用いた根管治療例①
T.Mさん(54歳男性/千葉県香取郡 会社役員)
ホームページを見て来院
主訴
右下奥の歯茎が腫れた
診断
右側下顎第一大臼歯根尖性歯周炎、及び近心根穿孔
治療
H27年3月31日初診
マイクロスコープ下で根管内を見ると、近心根には穿孔が見られた。また、通常2根管の近心根が3根管あることが判明。
根管内の感染物質を除去し、クリーニングを繰り返したところ、3回の治療で歯茎の腫れは無くなった。5回目の治療で、全ての根管と穿孔部にMTAセメントを充填。
その後セラミッククラウンを装着して、計8回でH27年7月14日に治療が終了しました。
近心根に3根管あることは非常に珍しく、そのうえでこのように3根管がはっきりと分かれているのはなかなかお目にかかれない症例です。
マイクロスコープが無ければ、非常に治療が難しい症例です。
施術名:精密根管治療
施術の内容:根管治療
施術の副作用(リスク):治療後に疼痛、咬合時痛、冷温痛、腫脹、出血、むくみ、神経麻痺、血管損傷を生じる事があります。
症状によっては抜歯が必要な場合があります。
施術の価格:¥154,000
マイクロスコープを用いた根管治療例②
Y.Hさん(56歳女性/東京都港区 医師)
ホームページを見て来院
主訴
下の前歯が疼く
診断
右側下顎切歯及び右側下顎犬歯根尖性歯周炎
術前のレントゲンでは両歯共に根尖まで充填されておらず、大きな根尖病変が出来ている。
治療
H23年8月
マイクロスコープにて、根管内を見たところ、下顎側切歯では珍しく、通常は1根管のところ2根管を有していた。マイクロスコープがなければ見落としかねない症例である。根管内の汚染を徹底的に除去、洗浄、クリーニングして、即日に充填を行った。治療後、疼く症状はなくなった。
施術名:精密根管治療
施術の内容:根管治療 + ファイバーポスト + セラミッククラウン
施術の副作用(リスク):治療後に疼痛、咬合時痛、冷温痛、腫脹、出血、むくみ、神経麻痺、血管損傷を生じる事があります。
症状によっては抜歯が必要な場合があります。
施術の価格:¥220,000
マイクロスコープを用いた根管治療例③
M.Hさん(43歳女性/東京都港区 会社員)
知人の紹介にて来院
主訴
4、5カ月前より、食事の時に左下の歯が疼くようになり、1週間ほど前から、痛むようになった。知り合いの歯医者に行ったら、抜かなければいけないと言われた。
診断
左側下顎第一大臼歯根尖性歯周炎
2つの根の1つにかなり大きな病変がみられる
治療
H24年10月初診
2根管であったが、最初は根管すら見つからない状態。マイクロスコープとCTを駆使し、本来の根管を見つけ、MTAセメントで充填しました。マイクロスコープとCTがなければ、治療が難しかった症例です。治療回数は11回と時間を費やしたが、根管治療を終了しました。その後セラミッククラウンを装着し、H25年2月に計14回、全ての治療を終了。その後1年3カ月経ってレントゲンで確認したところ、骨の劇的な改善が見られました。
施術名:精密根管治療
施術の内容:根管治療 + ファイバーポスト + セラミッククラウン
施術の副作用(リスク):治療後に疼痛、咬合時痛、冷温痛、腫脹、出血、むくみ、神経麻痺、血管損傷を生じる事があります。
症状によっては抜歯が必要な場合があります。
施術の価格:¥270,500
マイクロスコープを用いた根管治療例④
Y.Oさん(39歳男性/東京都中野区 会社員)
ホームページを見て来院
主訴
20年ほど前に治療してから特に問題はなかったが、1週間ほど前から右上の歯茎が腫れているが症状はなし。自分では膿かな?と思う。
診断
右側上顎第一小臼歯根尖性歯周炎
レントゲンを撮ってみるが、異常は見当たらない。CT撮影をしたところ、根尖部に透過像。根尖病変発見。
治療
H24年11月。
マイクロスコープで根管内を探索したところ、通常1根管もしくは、2根管の歯であるが、3根管であることが判明。3根管目は、治療が施されていなかった。上顎第一小臼歯の3根管は非常に珍しく、5%の確率と言われている。マイクロスコープとCT無しでは、治療が非常に困難だった症例。
施術名:精密根管治療
施術の内容:根管治療
施術の副作用(リスク):治療後に疼痛、咬合時痛、冷温痛、腫脹、出血、むくみ、神経麻痺、血管損傷を生じる事があります。
症状によっては抜歯が必要な場合があります。
施術の価格:¥132,000
マイクロスコープを用いた根管治療例⑤
O.Mさん(35歳女性/東京都品川区 会社員)
ホームページを見て来院
主訴
左下奥歯に物がつまる、咬めない、ぐらぐらして手で揺らすと抜けてしまいそう、においがする、疼く感じがずっと続いている。
診断
左側下顎第二大臼歯根尖性歯周炎
治療
平成25年3月治療開始
かぶせ物を外し根の治療を開始すると、根管からかなりの排膿。
マイクロスコープを使用して根管内の汚染を徹底的に除去、洗浄とクリーニングを繰り返したところ、2回目の来院時には疼く感じはなくなり、左下が軽くなった感じがすると、改善の傾向が見られた。
2回目に根管内の汚染がなくなったことをマイクロスコープで確認し、ガッタパーチャポイントを充填し、2回で根管治療を終了しました。
その後セラミッククラウンを装着し治療を終了。根充後4カ月目にレントゲン、根充後8カ月目にCTを撮ってみたところ劇的な改善がみられた。
明らかな骨の回復が見られる
施術名:精密根管治療
施術の内容:根管治療 + ファイバーポスト + セラミッククラウン
施術の副作用(リスク):治療後に疼痛、咬合時痛、冷温痛、腫脹、出血、むくみ、神経麻痺、血管損傷を生じる事があります。
症状によっては抜歯が必要な場合があります。
施術の価格:¥270,500
治療内容 | CTにて歯の根の状態を確認、マイクロスコープで実際の患部を確認したうえでニッケルチタンファイル、ラバーダム、MTAセメントなどを用いて治療を行います。 |
---|---|
料金 |
前歯:¥110,000 小臼歯:¥132,000 大臼歯:¥154,000 |
リスク・ 副作用 |
MTAセメントを用いた治療の可否は歯の状態によります。 |